2014年12月31日水曜日

Bonne année !

よいお年を!


それぞれに素敵なメッセージをいただきました。

2014年12月24日水曜日

今まで……

ずっと気付かずに「クッキソグ」をしていました。

2014年12月23日火曜日

赤穂

赤穂温泉に行って来た。播磨灘に面した眺めの良い部屋だったのだが……
とってつけたような、部屋の真ん中のトイレに驚愕!
夕食にはもちろん地酒を。
翌朝には日の出を見ることができた。向こうには家島。
海岸を散歩。

2014年12月19日金曜日

というわけで

木村敏『あいだと生命』(創元社)とアンナ・マグダレーナ・バッハ『バッハの思い出』(山下肇訳、講談社学術文庫)を読んだのだった。統合失調症が18世紀末から20世紀末頃までの病らしい(86頁)という指摘は、まさに、ぼくが『狂気の西洋音楽史』で論じた論点と重なるのでとても興味深かった。近代的な音楽的意味の成立と発展、そしてその崩壊の歴史がまさに、その時代である。『バッハの思い出』は偽書であることを知らずに読んだ。しかし、このような伝記の在り方も「あり」かとも思う。(まあ、小説ですが。)

2014年12月18日木曜日

2014年12月14日日曜日

兵庫県私学連合音楽会

神戸の国際会館に兵庫県私学連合音楽会を聴きに行って来た。今年はあゆみが参加。昨日は南森町モーツァルトサロンにて奈良ゆみさんのコンサート。あと書いておこうと思ったのは、木村敏氏の新著を読んだこと。

2014年12月1日月曜日

過日、旧グッゲンハイム邸にて

過日、旧グッゲンハイム邸での一齣。ブリュンヒルド・フェラーリ女史の世界初ソロライブのお手伝い。

Stravinsky's Piano

Graham Griffiths, Stravinsky's Piano : Genesis of a Musical Language, Cambridge U. P., Cambridge, 2013 を読んだ。お仕事。しかし、なかなか興味深い。特にストラヴィンスキーがロシアでついていたピアノの先生が Leschetizky という教師のメトードを使っていて、そこにオクターヴに手を固定して中の和音構成音を色々変化させて練習するというのがあり、それが後にストラヴィンスキーの語法に影響を与えていたというのがある。ドミソド、ドミ♭ソド、ドミ♭ラ♭ド、ドミラド、ドファラド、ドファラ♭ド、ドミソシ♭ド………という感じ。これが延々続く。この「アナーキー」さ、「無意味さ」が、ひいては調性音楽的コンテクストを破壊、ということなのだろうが、改めて考えてみると、ラフマニノフの嬰ハ短調プレリュードとか、二番のコンチェルトの冒頭とかも、やはりこれから来ているのだろうか。