2012年3月31日土曜日

ひっぱりだこ飯

芦屋駅でひっぱりだこ飯をゲット!いつもいつも売り切れだったので、ちょっと嬉しい。
中は、正真正銘明石のたこですよ。むまい!!

2012年3月30日金曜日

いちおう

いちおうフェラーリ《引き裂かれた交響曲》ライナーノート書き終わった……、が、どうも気に入らない。あれだけ勢いこんだのに、こんなんか?という感。うーむ……。仕方ないので(?)、成績についての質問について一刀両断にし、科目分担について独断と偏見でまとめ、ついでにいらない本を処分しようと片付け。ダビッド・ペニャ『オロブロイ』とビル・エヴァンス『I will say goodbye』を聴いて。

2012年3月29日木曜日

春はすぐそこ

仕事の合間にミニコープにお買い物。途上にいくつか春の花がきれいに咲いていました。
マンション裏のクリニックの向かい側の角に咲いていた、ミモザの花。そして、
稲荷山線を少し下ったところにある、すてきな庭の一軒家。前景に白い雪柳、後景には白いモクレン。

仕事

仕事、仕事……。

日本禅宗の伝説と歴史

中尾良信『日本禅宗の伝説と歴史』(吉川弘文館)読了。あんまり伝説はなかった。あるのは聖徳太子と達磨が出会ったという伝説。(それなりに興味深いものではあります。)しかし初期日本禅宗の歴史の勉強にはなりました。栄西と道元のまわりにいた、さまざまな人間模様が面白い。

2012年3月28日水曜日

フランス音楽アカデミー

アカデミーの仕事、ぼくにとっては今日が最終日。しかし、さむい!!

九条山にはこの琵琶湖疎水を渡って行くのだが、たしか二年前には桜が満開だった。今年は、と言えば、このありさま。野生の猿もイノシシも出没注意とのこと。さむざむである。
この間の日曜日の合同はグリゼーの《ヴォルテックス》の分析だったが、これは前回も彼はやっていたので覚えていた。(リゲティもそのはずだが、これは忘れていた、汗。)そして今日は、8人の作曲の学生たちの作品の最後の見直し、楽器奏者(フルート、ピアノ)も交えて。みんな、なかなかの力作である。ピアノの森本ゆりさん、フルートの奥本さん(だっけ?)ほかの演奏者たちには脱帽。終わり頃、成田先生あらわる。しかし、なかなか疲れました。

2012年3月24日土曜日

ショーペンハウアー

ショーペンハウアーを集中的に読み直している。ただそんな気になっただけ。Je relis Schopenhauer...

2012年3月21日水曜日

卒業式&アカデミー

一昨日は卒業式。音楽文化の学生も無事に(ほぼ?)全員が卒業できて安心しました。(しかし大学院関係で多少の問題の雰囲気が……、むむむ。)そして昨日からは(実は日曜日もだったのだが、体調不良で欠席)、毎年恒例京都フランス音楽アカデミーのお仕事。アラン・ゴーサンの作曲クラスの通訳です。まあ、これもゴーサン氏に頼まれて仕方なくやっているだけですが。しかし自分の勉強にもなりますね。昨日の共通クラスはメシアン《クロノクロミー》、今日はリゲティ《カンマーコンツェルト》の分析でした。

2012年3月19日月曜日

書評

先日のパーティーの時に海老坂先生が、ぼくの本『セヴラック』の書評を書いてくださって掲載された新聞の切り抜きをもってきてくれた。何と『岩手日報』11月20日、『秋田さきがけ』11月20日、『河北新報』11月21日、『日本海新聞』11月28日、『岐阜新聞』12月11日、『京都新聞』12月11日に掲載されている!これは実は共同通信の配信記事なので同じ書評なのです。さらに『福島民報』11月19日と『静岡新聞』11月20日には音楽評論家、青澤隆明さんという方の書評も掲載されています。うむむ、すごい!

2012年3月18日日曜日

牡蠣パ

昨日は毎年恒例牡蠣パ。今年はぼくが二月にパリに行ったので、ひと月ずれ込みました。参加者は、谷君一家、大倉さん、海老坂先生、寺田さん(夫婦で呼んだのでしたが奥様は都合でこれず)、村上君、岡本君でした。

2012年3月17日土曜日

芦屋川

今日はけっこうな雨降りになってしまいました。雨の芦屋川です。つい先日までは草ぼうぼうだったのが、きれいに草刈りされている。来月の「さくらまつり」に備えてでしょうか?

2012年3月15日木曜日

日経記事

本日朝刊に記事が載りました。

ザビエル

ピーター・ミルワード『ザビエルの見た日本』(松本たま訳、講談社学術文庫)読了。これはたまたまうちにあった。ザビエルの手紙が分断されていて、だいたいのことは解るけれども、なんだか隔靴掻痒。そのうえ、ミルワードの解説がなんだか時代遅れで、現代日本の悪口を言っているのだが(決して間違っているわけではない)、本質を突いていない感が満載である。この人はイエズス会士で日本に布教に来て、何十年と日本にいるのだろうが、ザビエルほどには日本語習得の努力はしなかったようだね。それが何だか何十年前の「ガイジン」の意見という雰囲気を濃厚にしている(まあ相当お年のようでもあるから、それもそうか)。ザビエルがなんだか可哀想である。本当のことを知りたい。

2012年3月13日火曜日

日本経済新聞承前

来る3月15日(木)付けの日本経済新聞文化欄に、私の記事(セヴラック関連)が載る予定だそうです。みなさん、よろしければ覗いてみてください。

なおった

回復しました。リレンザ恐るべし(笑)。病床において読み終わったのが:平島正郎・菅野昭正・高階秀爾『徹底討議/19世紀の文学・芸術』(青土社、これは再読)、坂部恵編『和辻哲郎随筆集』(岩波文庫)、ブルーノ・タウト『ニッポン』(森とし郎訳、講談社学術文庫)。タウトというのは建築家だったのだな。グロピウスなどと一緒に仕事をしている。マーラー(シェーンベルク)とつながるので、ちょっとおやと思った。

2012年3月11日日曜日

またまた

またまたインフルエンザ。39度……、いやはや。Encore une autre grippe !

2012年3月9日金曜日

入試

今日は今年度最後の入試。しかし懸案は常に『引き裂かれた交響曲』。音響エコロジーとフランスロマン派、そしてドビュッシー&サティー少々。

2012年3月7日水曜日

日本経済新聞

日本経済新聞の取材。記者の小川さんというのは、東大オケのヴァイオリンで今村君と同期だったと言う。今でも彼ら&末松君らでアンサンブルをやっているらしい。いちおう彼が記事を書くのだが、ぼくが執筆した「かのように」掲載されるとのこと。

2012年3月5日月曜日

プリズムの色

ジャクリーヌ・コーの映画『プリズムの色、時間のメカニック』がただいまDVD化進行中。日本語字幕の最終チェック・改訂を行いました。J'ai corrigé le sous-titre japonais du film : "Prism's Colors, the Mechnics of Time" de Jacqueline Caux, qui va sortir en DVD bientôt.

2012年3月3日土曜日

Dixit Pessoa :

Dixit Pessoa : «Eu não Evoluo; Viajo !»

2012年3月2日金曜日

Symphonie déchirée

3月中には、Luc Ferrari, Symphonie déchirée のためのテクストをフランス語で書かなければならない。ブリュンヒルドが大変に貴重な諸資料をスキャンして送ってくれた。先日にパリで会ったアンサンブル・アルスノーヴァの二人、ブノワ・バエルジョーとフィリップ・ナオンも貴重な証言をくれた。もちろんブリュンヒルド本人も。うーむ、熟考、熟考……。

Damunt de tu, només les flors.

Damunt de tu, només les flors.
Eren com una ofrena blanca:
la llum que daven al teu cós
mal més seria de la branca.

Tota una vida de perfum
amb el seu bes t'era donada.
Tu resplendies de la llum
per l'esguard clós atresorada.

¡Si hagués pogut ésser sospir de flor!
Donar me com un llir a tu,
perqué la meva vida s'anés marcint,
s'anés marcint sobre'l teu pit.

I no saber mai més la nit
que al teu costat fora esvaida.


2012年3月1日木曜日

フランス・ロマン主義

確定申告で待っている間に、フィリップ・ヴァン・チーゲム『フランス・ロマン主義』(辻昶訳、白水社文庫クセジュ)読了。ロマン主義の作家たちは、初めて大衆のために書いたという指摘が興味深い。つまり「永遠」に向かって書いていた、古典主義の作家たちと違ってということなのだが、これが音楽のロマン主義の作家たちが「歴史」を意識するようになった、というのと正反対なのだ。音楽においてはロマン主義(古典派も入るかな)以前には、「大衆」とはちょっと違うけれども、その場にいる(hic et nunc)聴衆に向かって書いていた。それが19世紀に入ると、「歴史」を意識するようになり(メンデルスゾーンの《マタイ》再演)、「永遠」に向かって(とも言えるような態度で)書くようになった(50年後の聴衆に対して書いていたマーラー)。辻氏の訳は一点だけ惜しい。「cité」の翻訳を「中の島」にルビ(「シテ」)という不思議なものにしている。大阪の人なのか知らん。まあユーゴーの専門家らしいので、なんとなく納得(微笑)。