2011年8月30日火曜日

GRM

Evelyne Gayou, GRM : Cinquante ans d'histoire, Fayard, 2007 を Joseph Gibert で買ったので、ちょっと読み始めた。シェフェールの若い頃の貴重な情報があって、それによると何とグルジェフと関係があったという。また Jeune France の活動についても記載が。(まあ私だけが知らなかったのかも知れませんが。)

2011年8月29日月曜日

オクタビオ・パス

オクタビオ・パス『弓と竪琴』(牛島信明訳、岩波文庫)読了。「真の生は、……最も些細なことをも含めて、われわれの行為のすべてに見られる、〈他者性〉のきらめきの認識である。」「われわれの日々の行為によって織りなされた体験である〈他者性〉は、何よりもまず、われわれはわれわれ自身であり続けながら他者であること、またわれわれが今いる場所にいつづけながらも、われわれの真の存在は他の場所にあることの同時認識である。われわれは他の場所なのである。つまりわたしが、今しもここで、これを、あるいはあれをしながら、他の場所にいることを意味する。また、わたしは、常にここであるどこか知らぬ場所で、孤独であり、君と一緒にいる。ここで君と一緒にいるのだ。」(448〜450頁)パスは十字架の聖ヨハネの「沈黙の音楽」の語を引用している。モンポウはパスを読んでいただろうか?

2011年8月27日土曜日

帰国

先ほど帰国。ここ一週間ばかりヨーロッパに行っておりました。詳細は追って御報告いたしましょう(いたさないかもしれませんが……(微笑))。

2011年8月18日木曜日

海浜公園プール3

やはり3もありましたか。昨日です。昨日は村上君も参加。子供スイミング・スクールのようなものがあって、たいそう混んでいました。観覧席は父兄で鈴なり。やれやれ……。

2011年8月17日水曜日

大文字

昨晩は、京都の細川一家と大文字見物。きり子ちゃんが大きくなっていて、びっくり。6年ぶりですから、無理もないですね。うちの子たちとまたすぐ仲良くなったので、よかった。今まで夏はすれちがいだったので、やっと会えたという感じ。

2011年8月15日月曜日

Musica callada

Musica callada の訳は「沈黙の音楽」とか「ひそやかな音楽」とかなっているようだが、スペイン語をかじり始めてどうも「寡黙な音楽」というのがぴったりではないかと思うようになった。Callada というのは、動詞「callar」(黙っている)というのの過去分詞である。そして用例を見ると例えば、「彼は口数が少ない」というのが「Habla poco./Es callado (poco hablador).」であり、ほかにも「物静かな女性」が「mujer callada」、「その子供たちは妙におとなしい」が「Esos niños están demasiado callados.」となっている。つまりは、余りに「雄弁な」例えばヴァーグナーなどの音楽の正反対のイメージであろう。

2011年8月14日日曜日

海浜公園プール2

両親は昼頃の新幹線で帰京。その後も仕方がないので(?)またまた子供たちと海浜公園プールへ。なのでその2。これからもその3、その4がありそうです(苦笑)。せっかくなので(?)写真をとりました。
これは中の観覧席の窓から外のプールを見た図。向こう側に海が見えます。

2011年8月13日土曜日

コクリコ坂から

外は暑すぎるので、屋内での娯楽ということで、ジブリ最新作『コクリコ坂から』を見に行く。神戸ミント。なかなかうまく出来た映画だった。少なくとも前作よりはよほどいい。帰りにモンテメールの新しく出来た「キャプテンテリー」で昼食。しかしえらく待たされ……。むむむ。

2011年8月12日金曜日

芦屋海浜公園プール

芦屋浜の方の、芦屋海浜公園プールへ小夜・五十瀬・いづみ・あゆみを連れて。小夜は風邪気味なので見学。しかし帰りの駐車場では外気温41度でした!今日午後には両親が東京から出て来る予定。

2011年8月11日木曜日

セヴラック再校

木村さんからセヴラック再校送付。さっそく見始め。

2011年8月9日火曜日

ALMコジマ録音

ALMコジマ録音のHPが更新され、セヴラックCDが紹介されています。
http://www.kojimarokuon.com/index2.html

2011年8月7日日曜日

セヴラック初校

『セヴラック』初校を見直して、今朝猛暑の中を宅急便でアルテスの木村さん宛に送った。ふー……。夜は、恒例の神仙閣バイキング。

2011年8月6日土曜日

俳家奇人談

竹内玄玄一『俳家奇人談・続俳家奇人談』(岩波文庫)読了。作者を知らないで句だけしっているというものがけっこうある。なかでも千代女の以下の句は、その詞書などまったく知らなかった。哀感溢れている。

わが子を失いける時、
蜻蛉釣今日はどこまで行つたやら

また、次の瓢水居士の句も面白い。

平生したしき人の、難波の遊女を根引きせんと云へるをいさめて、
手にとるなやはり野におけ蓮花草

2011年8月4日木曜日

セヴラック、本とCD

アルテスパブリッシングの木村さんから『セヴラック』の初校が送られてきた。と言っても、最近は違うね、pdfのファイルですよ。それをこちらでプリントアウトする。便利になったもんだ。コジマ録音のCDも、友人・知人に送った。みんなに楽しんでもらえればよいですね。しかし暑い………。Tengo calor !

2011年8月2日火曜日

Blanche Selva

スペイン語の勉強をしていたら、「密林の王者」ターザンの話が出てきて、ジャングルという単語が出てきた。それが「selva」!!何と、ブランシュ・セルヴァの名前はジャングルだったのか!?語源をたどると、ラテン語のsilvamから来るらしい。もちろん、ギニャール先生の名前のSylvainもここから来ている。スペイン語のセルバは女性名詞。よかったね。しかし彼女はセヴラックから、「彼女はブランシュ(blanche とはフランス語で二分音符)ではなくて、ロンド(ronde は同様に全音符、でも同時に「丸々とした女性」の意味にもなる)だよね」と揶揄されていたのでありました。
こんな感じだったらしい。ちなみに譜めくりをしているのは、スコラ・カントルムでセヴラックと同級生だった、ルネ・ド・カステラです。(痩せてて見えない……笑)。